夢のアンテナタワーDIY建設記録その1(準備編)

初めに

その昔CQ誌の広告で何度も見た「夢のアンテナタワー」。

32歳、マイホームを構えることになり遂に現実のモノになりました。(途中まで忘れてましたが)

但し土地建物フルローンの限界小市民につき、可能な限りコストダウン、それでいてベストチョイスを目指すDIY建設としました。

他OM様の参考になる記事は多数ありますので、当記事はなるべく検討プロセスを詳細に記載し、今後タワーを建設される方の参考になればと思います。

ざっくり希望

カムバックして最初に出た430の伝搬が思いのほか楽しく、その癖移動運用派でもない私は、自宅で最大限アマチュア無線を楽しみたい。そのために下記を念頭に調査を始めました。

  • 国内DXを狙える多エレビームアンテナを最大2列2段程度まで乗せれること。
  • とはいえHFも浅く広くオンエアできるようにしたい
  • 強風地域なので、安全性とメンテナンス性を一番に
  • 住宅地なのでコンパクトに、景観も配慮
  • DIYで工事したい!

そこで、CQ誌の広告で散々見たクリエート・デザイン社のタワーと、エレベーターキットを念頭に計画を練ることにしました。

色々なタワーの種類

アンテナタワーの分類としては、自立型タワー、支線型タワー、クランクアップタワー、他にルーフタワーなどがありますが、私の主観では下記の印象です。

  • 自立型タワー

自立型はごく一般的なタワーのイメージ。基礎だけで支持され、必要な高さになるようブロックを組み立てます。アンテナの取付、メンテナンスはタワートップまで登る必要がありますが、コストも一番安い?

  • 支線型タワー

支線型は高い地上高と強度を実現する半面、アンカー及び支線の為にスペースが必要になります。広い敷地をお持ちの方向け。

  • クランクアップタワー

大小のタワーブロックをスライドして伸縮昇降する構造により、最降下時には安全性を確保出来、自立型なのでスペースも最小限で済む半面、高価でメンテナンスが重要になります。(重量物を昇降するので)

そこで自立型かクランクアップタワーの2択になる訳ですが、クランクアップタワーを現在販売しているのはFTIラジオクラフトルソー等で、カタログ価格100万円程度。予算もさることながら規模的にもDIY施工は難しそうです。

一方自立型タワーは、クリエート・デザインほぼ一択で、カタログ価格20万~50万程度で済みます。ネット上でDIY事例も多く、何より「エレベーターキット」の存在を知り、クリエートの自立タワーを選択する事にしました。

タワーの選定(クリエート・デザイン KT-C)

クリエート・デザインのアマチュア無線向け自立タワーは、KTシリーズになります。

その中でも一番小さいKT-Cシリーズは、KT11C(地上高10.6m)からKT18C(同17.7m)までラインナップがあり、KT-Rシリーズと比較するとサイズもコンパクトながら、ある程度の許容負荷を持ちます。

KT11CかKT13Cで悩みましたが、違いはブロック(2Tブロック)1つの有無で、後からでも(理論上は)延長できることもあり、まずは入門として一番小さなKT11Cを選択しました。

また、建築基準法第により高さ15m超が工作物にあたり、建築物の確認申請が必要になる事、市景観条例で15mを超える鉄柱は届出が必要になる等、トラブルを防ぐためにも15m以下にすることが安心との思いもありました。

KTシリーズには、前述のエレベータキットがオプションで提供されています。

AE1A-11C

このエレベーターキットは、ウインチ操作によりローテーターとマストが搭載された台車を、タワー側面に取り付けたレールに沿って昇降できる優れものです。(しかも後付け可能!) 

台車を降ろせば強風時にも安心(タワー許容受風面積以上のアンテナも狙える)で、メンテナンスも梯子が届く範囲で可能です。

当地は千葉県の木更津市沿岸部で、平時でも風速10m/s以上の日が多く、また2019年台風15号では甚大な被害が発生したことも記憶に新しく、マストなオプションとして選択しました。

敷地と配置

タワーが決定したことで、敷地の何処に建てるのかが問題です。下記が概要です。

実は、マイホーム計画時点でタワーを建てるなんて全く考えておりませんでした。

そのため自宅の配置は既に決定(契約済み)しており、タワーを置けそうな場所は限られていました。

赤枠の敷地内、A~Dしかタワーを置けそうな場所がありません。

しかし、「アンテナの領空侵犯」を考えなばなりません。

B、Dの位置は隣家敷地に絶対アンテナがはみ出してしまいます。

A、Cは道路にちょっとはみ出す可能性がありますが、アンテナ収納方向とエレベータ取付向きでなんとかなりそうです。

A案はなかなか良さそうですが、道路の角でご近所から目立ちそうなのと、シャックまでの距離が遠くなります。

C案は、家屋の影になり強風を受けにくい、ブームを家屋に固定可能、2階バルコニーからアンテナのメンテナンスが可能になる、隣が空き地であるなどメリットがあるものの、家に近すぎてエレベータ昇降時に干渉する可能性がありましたが、なんとかなるだろうとC案を採用しました。

電柱移設

C案にはもう1つ、電線との干渉問題がありました。

敷地内に既設NTT柱(電信柱、電力、CATV共架)があり、敷地際を横断しています。

エレベータ昇降時に引っかかっても怖いし、家の正面にあって美観を損なうので、移設できないものか?と調べたところ、既設柱が末端である事、角地である事も幸いして、無事NTTに電柱と支線を移設してもらえることになりました。

東電柱かNTT柱かによって変わりますが、NTT柱の今回は電柱番号を控えて116に電話、現調、支払い、先行建柱、支線工事、撤去架け替え工事の流れでした。

尚、費用は当初〇〇万円と提示があったものの、最終的に〇万円でした?

詳細検討

配置が決まってきたので、CADで位置決めをしました。

搭載予定のアンテナ寸法を仮で入れ、エレベータダウン時の外壁との距離を見ます。マスト中心から外壁まで900mm確保すれば、希望のVU用アンテナは収まりそうです。ただしHFの八木宇田アンテナなどは到底無理で、外壁に干渉しない高さまでしかエレベータを降ろせなくなります。

この時点ではこれで十分と思っていました ※後悔してます もっと距離をとればよかった)

タワー部材発注~納品

馴染みのハムショップもないので、ラジオクラフトさんに部材を発注しました。メールするとすぐに値段を出してくれました。

タワー本体 KT11C178,000円
エレベーターキット AE1A-11C140,000円 
M2マスト 50φ 4m4,000円
マストベアリング CK466,300円
ローテータ RC5A-3P89,500円
別途送料32,000円
※2020年2月時点。現在は多分値上がりしてます計417,800円

ローテータは、タワーと同じクリエート・デザインのラインナップから、中くらいのモデル、RC5A-3のプリセット付きを選定しました。

制御トルクが200kg/mと頼もしく、強風地域ではこれくらい必要、VUで頻繁に回転させるならプリセット付きがオススメとのOM様からの教えを参考にしました。

マストについてはM4マストにすれば良かったと今なら思います。4mと5.2m、二重管の違いは大きいです。

支払い後20日程度で納品となりました。

ラジオクラフトさんが直送してくれたので、ちょっとだけ相談することができました。

☆基礎工事編に続きます

「夢のアンテナタワーDIY建設記録その1(準備編)」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です